みなさんから頂いたご相談の回答です。
※ご相談は不定期で無料募集しています!詳細はこちら。
内容:黒ちゃん(40代・男性)
こんにちはyuyuちゃん、本当にたびたび失礼します。
まずは、先日ブログコメントにも書き込みましたが今の会社に今年限りで区切りをつけられることになりました。
辞めたいという本音は前からあったけど、ただ「辞めたいです」と言っても辞めさせてもらえなくて「いつまで頑張らなければいけないのか」とモヤモヤしてました。
自分のこれからやりたいこと、先の人生のことなどをはっきりさせて上司に伝えたら思っていた以上に上手く話が進みました。
本当にyuyuちゃんのカウンセリングとブログのおかげだと思います。自分で実践してみてやっとわかった気もします。本当にありがとうございます!!️
さて、質問ですが、また転職活動していますが、今までの失敗体験がフラッシュバックしてこないだろうかという不安に打ち勝つ方法を知りたいです。
会社は慎重に選んでますが入ってみたら「こんなはずじゃなかったのに!」ということはあったし、もうこの先何度もやり直しはできないと思うのでよろしくお願いいたします。
それでは、この問題をめった斬ります!
回答:行動しなくていい言い訳を一生懸命作っているだけ
黒ちゃん、いつもブログを参考にして下さってありがとうございます!
会社をスムーズに辞めることができてよかったです♪
ですが、、、。
ですが、、、!
ここからさらにキツイ爆撃連打に突入します♡よろしくね♡
まず、実はこれはフラッシュバックではありません(><)
フラッシュバックとは「過去に受けた強いトラウマ体験」のことで、”強いトラウマ”とは生死を分けるほどの体験を指します。
例えば、地下室にいるときに大きな地震が来て閉じ込められた体験から、地下鉄に乗れなくなってしまったとかですね。
そのためこのご相談内容をお直しすると、
となるので、これにお答えします!
習慣を変えるときに脳で起こるメカニズム
人には習慣というものがあります。
習慣を辞書で調べてみると、
日常の決まりきった行いのこと。長い間そうすることによって、そうすることがあたかもきまりのようになったこと。 反復によって習得し、少ない心的努力で繰り返せる、固定した行動のこと。
とあります。
つまり習慣は「〇〇をすると、△△になる」という結果がやる前からわかっているので、不安も疑いもなく行動を起こすことができます。
でも新しいことに挑戦するときって、結果がどうなるかわからないですよね。
その”わからない”が不安を作り出し、あなたの足を引っ張って行動を起こせなくなるように働きます。
そしてこの不安は、時間に比例してどんどん大きくなっていきます。
その結果、行動もどんどんしなくなります。
すると今度は、行動をしなくていい正統理由を作り始めるんです。
- 今までの失敗体験がフラッシュバックしてきたらどうしよう
- 過去に「こんなはずじゃなかったのに!」ということもあったし
- もうこの先何度もやり直しはできないし
と、どんどん作ります。
これはどういうことかを言葉にすると、黒ちゃんはいま「希望の転職をする努力」ではなく、「希望の転職に付かなくてもいい努力」をしているんです…!!
ということで解決方法です♪
「思い立ったら即行動」の本当の意味を知る
よく「思い立ったら即行動!」が良いって言いますよね。
なぜ良いのかというと、即行動しちゃえば脳が不安を作る前に結果が出るため、少ない不安で新しい挑戦をすることができるからです。
もしそれが希望の結果じゃなかったら、また脳が不安を作り出す前に次の行動をする。
やり直したり別の方法を試してみる。
そうやってどんどん次へ進んで行く。
世の中の「行動力がある人」や「夢を叶えた人」は、無意識にこれを繰り返しやった結果が出ただけなんです。
ちなみに人は、自分の本音に従った行動を選択すると後悔しません。
後悔をしないので、失敗もしません。
他人から見たら後悔や失敗でも、本人は経験とか改善策と受け取っています。
もちろん後悔も失敗も0ではないんですけど、その量が少ないのでまたすぐ次の行動を起こすことができます。
まとめ
というわけで、今回は心理学と脳科学の2つを使って回答をさせていただきました。
ですが黒ちゃん!
人の選択に正誤はありません。
- 行動しなくていい言い訳を作る努力
- 行動して目標を叶える努力
どちらを選んでも正解なのでお好きな方を選んでください♪
フラッシュバックの対処法はこちら

人が不安になる理由の心理過程はこちら
