YouTubeチャンネル「毒親との正しい戦い方教えます!」でお伝えしている全6回の解毒講座を、より進めやすくする理解度チェックと進め方を一覧にしました!
ぜひ動画の解毒講座と合わせてやってみて下さい♪
このページの活用法
- まずは解毒講座①を見る
- このページの「解毒講座①」の理解出来たかチェックで確認
- 補足知識動画を時間があるときにチェック
- 疑問点・質問があれば無料毒親相談メールかYouTube LIVE開催時に、直接木村裕子に質問してね
- 解毒講座②に進む。(以下、毒親講座②~⑥も繰り返し)
解毒には必ずノートが必要になります!
1番効果があるのはノートですが、スマホのメモ帳・PCのワードなど何でも構いません。
必ず【毒を文字にして吐き出せるもの】を用意してから進めて下さい。
もくじ(タップで飛べます)
解毒講座① 解毒とは?どうして必要なの?
理解できたかなチェック
- 毒親育ちは親から毒を心に植え付けられて育つ。
- そのため、毒を物理的に外に出すことが必要。これを解毒と言う。
- 毒親との正しい戦い方とは、「親vs自分」から「自分vs自分」にすること。
- 私の体内の「毒レベル」を動画内の表(下の表)にあてはめると【微毒・解毒・毒・猛毒】だった。
-600x424.png)
補足知識動画
解毒講座①では、これから解毒を始める方へのザックリとした進め方をお伝えしました。さらに知識を深めたい方はすでに解毒した方の進め方と流れを見ると、より理解度が増すと思います!ぜひ以下の動画も参考にしてみてね♪
解毒講座② 毒親育ちの生き辛さのカラクリ
理解できたかなチェック
- 親が毒親かどうかを決めていい権利を持つのは、その子供だけ。
- 毒親育ちと愛され育ちの育て方で決定的な違いは主語の違いである。毒親育ちは主語を「親」、愛され育ちは主語を「子」にして育てる。
- 親子の関係性は、愛され育ちは対等は親子関係・毒親育ちは支配的な奴隷関係である。
- 毒親は「親が100%正しい」という教育をする。
補足知識動画
解毒講座②では、愛され育ちと毒親育ちの教育の違いを解説しました。そこで他にもあなたにかけられた「洗脳教育の罠」を解説した以下の動画も見ると、より現実を正しく見れるようになるのでぜひチェックしてみて下さい。
解毒講座③ 毒親と子は「奴隷関係」
理解できたかなチェック
- 毒親は子に「奴隷を育てる教育」をするため、そもそもあなたたち親子はすでに破綻している状態である。
- それなのに「いつかは愛してくれるかも…」という淡い期待が邪魔をして、子は奴隷関係を切ることが出来ない。
- 子は親の奴隷になると、自分で自分の感情を殺し始める。
- 【質問①】動画を見て奴隷関係のカラクリが理解できましたか?
- 【質問②】あなたは親の奴隷をやっていたとハッキリ気付きましたか?
補足知識動画
3回目は「毒親と子の現状を正しく見る」ということをお伝えしました。奴隷側の目が覚めていないと、いくらセルフカウンセリングを進めても上手くいかないという事例を、過去のご相談動画から参考にしてください。
解毒講座④ セルフカウンセリングのやり方
理解できたかなチェック
- ノートを用意!
- 動画内の「やり方」説明にあった①~③を行う。
- 完璧を求めない・過去の自分を思いやる・継続すること。
補足知識動画
解毒講座⑤ セルフカウンセリング、初心者向けのコツ20選
理解できたかなチェック
- セルフカウンセリングで1番重要なのは継続。
- 上手くいく人の共通点は、執着しない人・自分で調べるなど試行錯誤をする人・マイペースで進められる人。
- 現在の自分が過去の自分にどれだけ寄り添えるか、歩幅を合わせられるかがカギ!
補足知識動画
解毒講座⑥ 毒親ルール→正しいルールに改正する!
理解できたかなチェック
- 毒親育ちは「毒親ルール」を正しいと思い込んで、社会でもそのルールをやってしまう。
- でもこのルールは間違いなので、正しいルールに改正が必要!
- 人間不信の改善は「やるしかない」が正解。少しずつやってみてね。木村もすぐに出来たわけじゃないよ。
答え合わせはこちら
補足知識動画
最後に木村ポイント!
それでは最後にまとめの一言を送ります。
木村裕子
セルフカウンセリングは自分のペースで進めてね♪
他の人と比べたり、ペースの早い遅いは全く関係ありません。
辛くなったら休憩して、やりたくない時も無理にやる必要はありません。
ゆっくりと自分と向き合いながら進めてください(^^)
無料毒親相談メールフォーム」より随時募集しています。お気軽に送ってね♪
毒親相談は「