- 親と距離を置いたら
- 優しくて大好きな祖母が「仲直りしなさい」と言う
- 大好きだけど祖母とも距離を置くしかないでしょうか?
無料毒親相談メールフォーム」より随時募集しています。
毒親相談は「相談内容:しずえさん(30代・女性)
私の母親が毒親です距離を置いています。
父とは離婚していますが、父方の祖母が私の母も含め良くしてくれています。
そんな祖母が「いつまでも意地を張っていないでお母さんと仲直りしなさい。完璧な人間なんていないんだから。」と言ってきます。
優しく私を想って言っていると思うのですが、電話が来るたびに辛くなり、たまに爆発して祖母に辛く当たってしまいます。
優しくて大好きな祖母でも距離を置くしかないでしょうか?
それではこの毒親問題をめった斬ります!
文字で読みたい方はこのままスクロール、動画解説で知りたいはYouTubeを見てね♪
結論:毒親ルールをやめれば解決!
しずえさん!
ちょっとビックリすることを言っちゃいますが、いま辛い本当の原因は、「毒親から教えられた社会のルールを守っている」ことにあります。
そのためこれを正しいルールに変えればスルスルと解決していきますよ♪
実は毒親育ちは、毒親から離れた後に洗脳(思い込み)を解く作業が必要になります。
いくら毒親の元を離れられても、社会で毒親ルールをやっている限り生き辛さが続くからです。
そこで今回は、毒親ルールと正しいルールをお伝えしつつ、あなたにかけられた洗脳を解きたいと思います!
正しいと思い込んでいる「毒親ルール」とは?
おそらくあなたは、このように育てられたと思います。
- 親の理想の人間に成り切らなければならない
- 親に100%従わなければならない
- 親に反発すれば罰を与えられる
- その他(あれば追記してください)
このように育てられると、知らず知らずのうちに他人にも同じように対応してしまいます。
- 私の事を思って言ってくれているんだから、祖母の言うことを聞かなければいけない
- 理解してくれないなら切るしかない(極端思考)
- 爆発して祖母にあたる私は最低だ(勝手に罪を感じる奴隷思考)
これは生き辛いし、人付き合いも上手く行かないし、お互い上手く行かないのも当然だと思います。
そこでこんな風に自分で自分に声をかけてあげてください。
そして毒親ルール→正しいルールに変える練習をぜひ今日からしてみてください。
正しいルールはコレ!
それでは正しいルールです。
- 価値観は違うことが正解
- 意見が違う人との距離感は、自分側が選んでいい
- 嫌なことを言われたら「それは嫌!」とハッキリ言っていい
ということになります。
これって毒親育ちには衝撃ですよね。
私は最初にこれを知ったとき「絶対嘘だ!こんなことしたら嫌われる!」と思いましたが、実践してみると本当だし相手にさらに好かれる結果になり、衝撃を受けたことを覚えています(笑)
この正しいルールを具体的にお伝えするとこんな感じになると思います。
①価値観は違うことが正解
「私は親と仲良く出来ない。でも祖母は仲良くしろと言う。
価値観は違ってもいいのが正しいルールだよね」
とまずは受け止めて下さい。
②意見が違う人との距離感は、自分側が選んでいい
①の次に「じゃあ私はどうしたい?」と選択肢を色々挙げてみます。
- 分かり合えないんだから、今後は親子の話は一切しない。
- 指摘されると辛くて苦しいから、自分を守るために距離を置く。
- 1度思いっきり心の底からブチ切れてみる
ここで自分の本音に1番しっくりくるものを選択してください。
あなたが主導権を握って、あなたの自由で選んでください。
③嫌なことを言われたら「それは嫌!」とハッキリ言っていい
いままでは親の顔色を伺って、親の機嫌を損ねない対応をして自分の身を守っていたと思います。
でもそれは嘘ルールです。
もう守る必要はありません。
相手に合わせなくていいんです。
相手の顔色よりも自分の顔色を伺う、これが正解になります。
この①~③をすぐに全部やる必要はありません。
最初はビクビクしながらやってもいいですし、難しければ一旦保留にしてもいいです。
少しずつ練習して実践して頂ければと思います!
まとめ
それでは最後にまとめです。
毒親育ちの全員へ告ぐ!
毒親ルールは100%嘘。
しずえさん、そろそろ幸せになってもいいんじゃない?♡
ご相談ありがとうございました。
以上のことを動画でおさらいすると、よりわかりやすくなると思います!
無料毒親相談メールフォーム」より随時募集しています。お気軽に送ってね♪
毒親相談は「