- 心理学を独学で学びたいけど何からやればいい?
- おすすめの本を教えて欲しい
- 初心者向けに進め方を教えて欲しい
無料毒親相談メールフォーム」より随時募集しています。
毒親相談は「相談内容:さとさん(50代・男性)
心理学を学ぶ上で初心者にお薦めの本ありますか?
それではこの毒親問題をめった斬ります!
文字で読みたい方はこのままスクロール、動画解説で知りたいはYouTubeを見てね♪
回答:「マンガでわかる!」シリーズがおすすめ
私にとってボーナス回のようなご質問、ありがとうございます♡
というわけで、小学生のときから心理学に興味を持ち、心理関係の本1000冊以上を読んだ私が、独学初心者さん向けの学び方を教えます。
木村流はこの2つ!
心理学に関わらず、私が何かを学ぶときに基準にしているのはこの2つ。
- 子供が読んでも理解できる難易度レベル
- 元祖が伝えている本
これを満たしていれば、楽しく学ぶことができると思います。
この2つを踏まえて、最近出た心理学解説本の中で、私が読んでおすすめを2冊ご紹介します!
①アドラー心理学
まず1冊目のおすすめはこちら!
マンガでわかる!アドラ-心理学折れない心の作り方 /宝島社/六原三歩
- マンガだからサクサク読めるしわかりやすい!
- 心理学者の元祖「アドラー」が解いた心理解説
- 「心理学とは?」をざっくり学べる
ということから、初心者さんにはおすすめだと思います♪
世の中にはいろんな心理学の解説本がありますが、
最初は「提唱した元祖」から入ることが、1番ブレがないかなと思います。
ちなみに元祖は三大心理学者と言われている、
- フロイト
- ユング
- アドラー
です。
ちょっと前にアドラー心理学の「嫌われる勇気」が日本で爆発的ヒットしました。
↓こちら。
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラ-」の教え /ダイヤモンド社/岸見一郎
ヒットした理由は、日本人に通じる部分が多くて合う心理学だからでは?と思います。
活字が苦にならない方は、この本がおすすめです。
「まんがでわかるシリーズ」はたくさん出版されているので
好みの絵のタッチ、読みやすいページ数や字の大きさなど、
パラパラとめくって好みに合ったものを選んでみてください♪
②日常の「あるある心理学」詰め合わせ系
みなさんが普段何気なく行動しているほとんどのことは、心理学で説明ができたり、名前がついていたりします。
私が1番好きな心理は「リンゲルマン効果」です。
これは、ドイツの学者マクシミリアン・リンゲルマンが提唱したもので内容は
大勢で荷物を運ぶとき「私だけ力を抜いてもバレないし、いいよね~」と、手を抜く心理のこと。「社会的手抜き」ともいう。
というものです。
面白くないですか?
これ、みんな1回はやってると思います。
私なんて毎回やってます!!!(←ゲス。笑)
このように「日常のあるある心理」は、共感やイメージしやすいので楽しく学べると思います。
そんなあるあるを集めた本も、初心者さんにはおすすめ!
最近読んだ中でおすすめはこちらの本
たくさん載っているので、「1日5分1心理」のように手軽に始められると思います♪
③応用なら「犯罪心理学」
私自身も独学で心理学を学びましたが
やはり学ぶだけじゃ力にはならないんですよね。
英語も単語を覚えるだけじゃなく、実際に使わないと身にならないことと同じです。
そこで①と②で学んだら、ぜひ「犯罪心理」の本を読んでみて下さい。
例えばこちら
サリン事件死刑囚中川智正との対話 /KADOKAWA/アンソニー・トゥー
実際に犯罪を犯してしまった人の本です。
この本は一例ですが、日本を震撼させるほどの事件の場合、数年後に本人による本が出版されることが多くあります。
するとそこには
- 幼少期のこと
- 過去の傷について
- 犯罪を犯す直前、当時の話
- 逮捕後の気持ち
など、人の心理と行動が詰まったストーリーがこと細かく書いてあり、
テレビのニュースで聞いたことと、全く違う世界・違う内容が見えてきます。
犯罪心理の本をたくさん読むと、
人の苦しみ・辛さ・心の傷を放置するとどうなるか…など
心理学解説の本を読むよりも遥かに学びになります。
元祖のアドラーなどで基礎を学んでから、犯罪心理の本を読む。
これが「木村流!たのしく独学できる心理学」です!
ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。
さとさん、ご質問ありがとうございました。
以上のことを動画でも解説しています!
無料毒親相談メールフォーム」より随時募集しています。お気軽に送ってね♪
毒親相談は「
[…] 心理学を学びたい初心者向け!1000冊読んだ私のおすすめ本3選 […]