なんと!毒親無料相談利用者から苦情が来ましたー!
というわけで、今回は弁護士さんに相談した内容とその答えと、
そして今後無料毒親相談を利用する方への利用規約を改めてお伝えします。
その相談者を吊るし上げたいつもりはないため、どの相談をした方なのかはわからないように書いています。ご了承ください。
無料相談利用者からの理不尽な要望とは?
無料毒親相談を利用した方から、回答後にこのような内容の問い合わせが来ました。
- 利用規約をちゃんと読まずに送ってしまった。
- 個別で回答もらえるものだと思っていた。
- 個人情報に繋がることも記載してしまった。
- ブログ・動画ともに削除して欲しい。
- 回答が不服。納得できない。
- 相談内容を全文乗せるなんて酷い。
- 回答のせいでさらに心の病が悪化した。
※どの相談の方かわからないように、あえてふわっと書いていますが、実際はもっと酷い内容でした。
それでは、①~⑦にそれぞれツッコミを入れさせて頂きます!
①~③ 削除要求
YouTube開設の2年前から、すでにブログで無料毒親相談を始めていますが、ご相談は専用メールフォームからしか受付しない方針を決めています。
その理由はこちら。
- トラブルを避けるため、注意事項(利用規約)に承諾して頂くため。
- すでに回答の順番待ちをして下さっている方がいるため。
という理由から、ずっとこの方法で進めてきました。
注意事項(利用規約)とは?
これは応募メールフォームのページにも書いてあるこちらです。
↓コピペ ※2021年4月現在のものです。
- ご相談は20歳以上の方のみ応募できます。
- 1人1回につき250文字(内容220字/質問30字)・質問は1つまでです。
- 2通以上に分けて送信した場合や、質問が複数ある場合は無効になります。
- 採用・不採用に関わらず、前回の応募からは3か月以上空けてください。
- 送信後のキャンセル・変更・削除はお受けできません。
- ご相談内容は他メディア等で2次使用する場合もあります。
- 回答はあくまで「個人意見のアドバイス」です。これによりご相談者さんに何らかの不利益または損害等が生じたとしても、木村裕子は一切の責任を負わないものとします。
これらの注意事項を承諾いただいた方のみ、ご相談を受け付けていますが、
という理不尽な要求を後でされても困るため、

という「承諾ボタン」を設置しています。
ここにチェックを入れないと、送信できないように作ってあります。
そのため送信ボタンを押した時点で、
という宣言をして頂いていることになります。
ですが今回、注意事項に反する苦情が来たため、(答えはわかっていますが念のため)弁護士さんへ質問に行ってきました。
するとこうのような回答を頂きました。
弁護士さん「承諾にチェックをしているので、相手側から削除を求められても対応する必要はないですね。法的に見てもありません。」
というわけで結論です。
(弁護士さんに聞きに行かなくても答えは分かっていましたが)
削除は致しません。ご了承ください。
⑤回答が不服、⑥状況がさらに悪化したことについて
では次にこれに関してですが、
こちらも注意事項に記載しており承諾チェックを付けた時点で責任は私にはございません。
その注意事項はこちら↓

これもこの通りの意味ですが、さらに詳しく改正するとこういうことになります。
- 回答は個人意見のアドバイスのため100%正確ではありません。
- そのため納得できない内容でも、苦情は受け付けません。
- 回答通りに行動した結果、状況が悪化しても木村裕子は責任を負いません。
ということです。
もっとわかりやすい言葉にすると、
全て自己責任で相談してください
ということになります。
この⑦を設けた理由はこちらです。
- 一方通行の相談のため、お互いの言葉にズレが生じるのはやむを得ない。
- そのため相談者が100%納得のいく回答はできない。
- 一方通行のため、回答の受け取り方も相談者によって変わる。
ということが最初からわかっているため、この注意事項を入れました。
「ネット=完全匿名」「自由=無責任」ではありません
ネットの世界は完全匿名ではありません。
表面上は匿名に見えても、どこの誰が書き込みをしたかの個人情報はちゃんと残ります。
デジタルタトゥーというやつですね。
そしてネットの世界は自由です。
自由には責任が伴います。
その責任が負えないからと、責任を私に押し付けないでください。
この方に限ることではありませんが、
今後も理不尽な行動があった場合は、それ相当の対応をさせて頂くことを覚悟してください。
なぜなら、私は誰かの奴隷になるつもりはないからです。
今後同じような問い合わせには一切お答え致しません
今回は初めてのことだったのでブログで取り上げましたが、
今後は同じような問い合わせには一切お答えしません。
ルールを守らない人ではなく、ルールを守って頂いている方のご相談やお問い合わせに時間を割くためです。
さいごに、相談しずらくなっちゃった方へ(笑)
ということを書くと、ちょっと相談しずらくなっちゃいますよね…笑
もちろん99%の方は、キチンとルールを守って下さっていると感じていますし、
そのお陰でこうして続けさせて頂けていると思っています!
そのため99%の方は、今まで通りご相談を送って頂けたら嬉しいです♡
無料毒親相談メールフォーム」より随時募集しています。お気軽に送ってね♪
毒親相談は「