- 私を苦しめる親を殺したい!という感情に悩んでいる人
- 「心の声(本音)」と「脳の声(建前)」の見分け方のコツ
- 心と脳の面白い仕組みについて
相談内容:777さん(20代・女性)
毒親に悩んでいる時にこのサイトを見つけて、最初から全部読みました。
親との関係、心のこと、フラッシュバック、セルフカウンセリングなど、とてもわかりやすい説明をありがとうございます!
手探りですが試行錯誤で進めていて、今まで何をやっても上手くいかなかったのに、順調に回復している自分に驚いています。本当に本当にありがとうございます。
その中でわからないことが出てきたので質問させて下さい。
セルフカウンセリングで、心の声と脳の声の聞き分けにわからなくなる事があります。
例えばかなり究極になってしまいますが、母を殺したいという声はどちらになるのでしょうか。
この心の声に従った場合は殺人で逮捕されますが、母の攻撃から自分を守るための正当防衛にもなると思うんです。
何年も母に苦しめられた経験から、たまにこのような感情になります。(もちろん実行に至りませんが・・・!)
こういった時は、どのように捉えるべきかアドバイスお願いします。
それではこの毒親問題をめった斬ります!
回答:「親を殺したい」は脳の声です
セルフカウンセリングを進めて、順調に回復しているとのこと♪
わかりやすいと言ってもらえて、私も嬉しいです♡
初めてこのサイトへ来た方へ
毒親との戦いは、どんなに泥沼化していても自分で解決することができます。
私が推奨するのは心理学に沿ったセルフカウンセリングです。
具体的な方法は過去記事の「黒歴史ノートを作って幸せを取り戻す!初めてのセルフカウンセリング」を参照してくださいね。
今回は↑のセルフカウンセリングの方法を掘り下げて、心の声と脳の声の聞き分け方をわかりやすく説明します。
心の声と脳の声ってなに?
まずはこの2つの違いです。
人が行動を起こすときは、必ず「心の声」か「脳の声」に従って判断をします。
例えば「彼氏にお金を貸してと言われた」とき。
- 心の声
嫌だ。いつも返してくれないじゃん!貸したくない。 - 脳の声
嫌われたくないから貸さなきゃ…。
というように、必ずどちらかの声に従って行動を起こしています。
この2つを具体的な言葉にすると
- 心の声とは
本音・良心・天使の声・自分軸・正当防衛 - 脳の声とは
建前、悪意・悪魔の声・他人軸・過剰防衛
というものです。
ざっくりですが、心の声は自分が主役・脳の声は他人が主役と分けるとわかりやすいかなと思います。
そこで今回の「親を殺したい」という感情は、正当防衛か過剰防衛かがカギになるんですが、この2つの違いは辞書によると
- 正当防衛とは
急迫不正の侵害に対し、自分または他人の生命・権利を防衛するため、やむを得ずした行為のこと。 - 過剰防衛とは
急迫不正の侵害がないにも関わらず、侵害があると誤想して防衛行為を行うこと。
とのことです。辞書作った人って天才ですよね。わかりやすい~☆
「親を殺したい」は正当防衛?過剰防衛?
もしも口論が炎上して親が包丁を突き付けてきたとして、とっさの判断でこちらも攻撃した場合は正当防衛になります。
ですが、今回のご相談内容の「親を殺したい」は過剰防衛になります。
そこで、親を殺したいという感情が出るまでの工程を掘り下げると、どんな場合でもこんなことが共通すると思います。
私を邪魔する原因である親を消せば、この辛さから抜け出せるかもしれない!
これって、現実を正しく見ずに逃げているだけってわかりますか?
他のことで例えるとこうです。
- ダイエットが進まないのは、いつもケーキを差し入れしてくるアイツのせいだ。だからアイツを消せばいい。
- 今の仕事がつまらないのは、あの会社に入社できなかったせいだ。だから会社の批判を書き込んでやる。
- 恋愛にご利益のある神社でお賽銭1万円入れたのに彼氏ができなかった。あの神社は詐欺だから放火してやる。
どれもすべて相手ではなく、現実を正しく見えていない自分に原因があると伝わるでしょうか。
このように見極めを間違う理由は、物事を見ている視点にあります。
↑の3つの感情に至った視点はこうですよね。
- 自分vsケーキを差し入れする人
- 自分vs自分を落とした会社
- 自分vs神社
戦うべき相手が相手になっています。
心の声・脳の声の見分け方
そこでセルフカウンセリングをしていく中で見分け方がわからなくなったときは、まずはその声をノートに書きだして、この答えに辿り着いたときの自分の視点を逆算します。
その視点はどちらですか?
自分vs他人・社会・物事
自分vs自分
前者なら脳の声、後者なら心の声になると判断してみてください☆
まとめ
「親を殺したい」という感情が出てきたときの対処法はこちら。
- この答えの視点は?
例)自分vs親 - どうして私はこう思うの?
例)私のことをことごとく邪魔するから。 - ②の答えをどうすれば改善するか考える。
例)親元から離れる、親の言うことを聞き流す。
もうひとつの判断方法として、「自分で自分を大切にするには、主語を変えるだけ」も使えるので参考にしてください。
料理のときの”目分量”みたいに感覚でわかってくるので、しばらく続けてみてまたわからない部分があれば質問してもらえたら嬉しいです♪
777さん、ご相談ありがとうございました♡
