みなさんから頂いた毒親相談の回答です。
※ご相談は不定期で無料募集しています!詳細はこちら
相談内容:花火さん(30代・女性)
物心ついた時から親の顔色を伺って生活しています。昔から何をしても怒られていました。
例えば「〇〇しなさい!」と言われてその通りにすると、「〇〇しかできないのか!」と怒られます。
今も実家暮らしです。親の機嫌を取るために気を使い、怒っている時は収まるまで離れて、いつもビクビクして過ごしています。
もうこんな自分を辞めたい、ビクビクする毎日から抜け出したいと思っていますが、事情により親元を離れることができません。(うつ病で仕事が出来ない状況です。)
こんな私でも幸せになれますか?
よろしくお願いします。
それではこの毒親問題をめった斬ります!
回答:1秒後にでも幸せになれますよ♡
家の中に居場所がないって、究極に辛いですよね。
私も10代のころ、自力で生活が出来ないから仕方なく実家に居ましたが、学校が夏休みのときは地獄でした(T0T)
そこで小学生のときから貯金を始めて、「高校卒業したら就職して家出する!!」と燃えていました(笑)
私は自分で自分を幸せにするために、この2つの選択肢から①を選んだんです。
- 貯金して家出する。
- このまま我慢して家に居る。
花火さんは事情によりすぐに親元を離れられないとのことなので、実家に居ながら状況を変える方法をお伝えします!
そこで今日から、自分で自分を幸せにする選択を意識して始めてください。
そうすれば今日から、いや、1秒後から幸せになれますよ♪
奴隷関係から親子関係になる選択肢
今現在の花火さん親子は、親子関係ではありません。奴隷関係です。
- 親の顔色を伺って生活
- 何をしても怒られる
- 親の機嫌を取るために気を使う
- 家の中ではビクビクして過ごす
この状況、明らかにヘンですよね…。
親に生活を頼っていても、うつ病で仕事が出来なくても、自分を卑下して奴隷になる必要はありません。
親子が奴隷関係になる経緯と理由は「毒親とまともに会話が出来ない理由」で詳しく解説しているので、自分の状況と照らし合わせて読んでみてください。
まずは、奴隷関係から親子関係に戻る方法です。
そのためにやることは、親との会話で「あれ?これオカシイな…。」と感じたら、次にする行動の主語は誰かを考えてみてください。
- 親の機嫌が悪くなると面倒だから機嫌を取る。→主語は親
- どうせ何言っても怒られるから黙る。→主語は親
- 本当は〇〇って言いたい。→主語は自分
- ビクビクする毎日から抜け出したい。→主語は自分
今までは「主語は親」の行動を選択していたと思いますが、ここで「主語は自分」に選択を変えるんです。
人が何か行動をするときは、必ずいくつかの選択肢の中から自分で選んでやっています。
例えば、
- 水を飲む
- コンビニでジュースを買って飲む
- 居酒屋でビールを飲む
というたくさんの選択肢の中から、無意識に自分で選んでやっていますよね。
これをあえて意識して行動します。
とは言っても、親とは同じ家に住んでるからややこしくしたくないし、今までとは違う行動は怖いし、なかなか勇気が出ないかもしれません。
そういう時は、意識するだけでいいですよ♪
などと、自身の感情を感じるだけでも効果があります。
今まで自分の感情を殺し続けていたはずなので、「私はこう思っている」と認めるだけでも今までとは違う行動(選択)になるからです。
このとき「本当は〇〇したいのに!それが出来ない自分は最低だ。」などと否定せずに、まるっとそのままの感情を受け入れることがポイントです☆
さらに親が激怒したら正解
花火さんが自身の感情に従う選択をすると、親は今まで以上に激怒すると思いますが、それは正しい結果なので気にしなくて大丈夫です!(もしくは、一転して悲観してくる場合もあります)
人は、今まで通用していたことが通用しなくなると、焦る心理が働きます。
その焦りを上手く表現できないから、怒りとしてさらに権力で押さえつけようとしてくるだけなので、「おお~!効いてる効いてる~♪」と俯瞰してください。
親が「いくら怒鳴っても思い通りにならない現実」に気付いたとき、2人は奴隷関係から親子関係に戻ります。ここでやっと対等になるんです。
これをするのが狙いです!
1~2回ではなく、根気よく長期戦で続けてみてくださいね。
毒親育ちの親孝行とは
毎日イライラしている親を見て、人生楽しそうだな~幸せそうだなぁって感じますか?
逆ですよね。親も辛いし本当は笑って暮らしたいはずです。
でもそれが出来ないから、親子で困ってるんですよね。
愛され育ちの親孝行と毒親育ちの親孝行は、やり方が異なるみたいです。
花火さん、そろそろ幸せになってもいいんじゃない?♡
ご相談ありがとうございました。
